運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-08 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

短期間の生乳取引を求められた場合、生乳生産のうち売れ残ったものを持ち込むような取引、こういったものを恐らく拒否するということになるんだと思いますけれども、取引相手契約に際してその判断というのが人によってぶれることのないように、具体的な受託規程とか契約を例示したような事例集といったことを作成して配布するなどして丁寧に対応するべきだという御指摘もありました。  

徳永エリ

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

ただ、その際、二ページ目になりますけれども、いわゆるいいとこ取りを排除するために、指定団体等取引を拒否できる場合の規定、今農水省の方でも五つほど条件等を考えられているというふうに聞いてございますけれども、例えば酪農家農協など、取引相手契約に際してその判断というのが人によってぶれることのないように、具体的な例えば受託規程とかあるいは契約を例示したような事例集というようなことを作成、配布するなどして

土屋俊亮

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

まず、全量委託といいますか、まず、指定団体と農家との関係は個々の契約で決まっているということになりますけれども、ただ、受託規定等については、これまで生産局長通知で模範的な受託規程例というものを定めて、先生がさっきおっしゃったとおり、委託者が出荷し、またその取り扱う生乳を特別の条件を付さずに団体に出してくる場合でなければ、原則として団体委託を引き受けないことを規定するとともに、契約例におきまして

枝元真徹

1996-09-03 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

科学技術振興調整費におきます研究業務委託契約におきます一般管理費につきましては、委託先受託規程を尊重しつつも、予算の制約がございますので、本庁におきます他の委託事業でございますとか他省庁におきます例を参考といたしまして、直接経費の一〇%を上限として運用をしてきたということでございます。

落合俊雄

1987-09-01 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

私は、いわゆる生乳取引契約書はあるのか、その生乳取引契約書というのは農水省が示した模範受託規程に基づく契約書のつもりで質問しておるわけです。そうしたら、それと違う生乳取引基本契約書がありますよと言って持ってきたのです。ところが、これも中身を見ると、取引数量受け渡し場所取引価格が書いてないのです。「別に覚書により定める」なんです。だから同封されてないのです。

草川昭三

1975-03-14 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

あるいはまた、四十五年に改正された農業協同組合法の中においても、農業協同組合組合員である農業者農業経営委託を受けて行うことができるという規程、いわゆる受託規程というものがある。だから、こういう特定利用権の設定をしなくても、農業協同組合組合員である土地所有者が、私の土地をぜひ協同組合において経営をしていただきたいという申し出をすることはできるわけですからね。

芳賀貢

1970-08-13 第63回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

それから農業経営受託事業でございますが、これにつきましてはこれまた新しい事業でございますので、私どもは農業経営受託規程例というものをきめまして、それに従って事業が行なわれることを確保したいということを考えておりますが、これは新しい事業でございまして、その地方地方実情に応じた運用がなされるべきであるという御指摘が確かに法案の審議の際にもいろいろあったかと思いますので、そういう線でまいりたいということで

池田俊也

1970-05-07 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

たとえば信託規程等の例にならい、農業経営に関する受託規程を定め、行政庁の承認を受けることの規程を設け慎重を期すべきであります。  第二は、組合事業範囲の拡大についてであります。  農業協同組合農業の目的に供するための土地の売り渡し、貸し付けまたは交換の事業を行なうことは、農地保有合理化事業の一環であり農地流動化のため必要な事業であることからこれに賛成するものであります。

北村暢

1970-04-24 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

それからこの受託経営を行なう際の会計処理がございますが、会計処理につきましては、それを特別に区分経理をするというようなこと、さらには受託料につきましてもどういう考え方でそれを定めるかという受託料の内容、そういうような点につきましては必ず受託規程に書いていただく、それ以外の点につきましては、それぞれの地帯の実情等によりまして定めていただいたらいいのではなかろうか、かように実は考えておるのであります。

岡安誠

1970-04-24 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

北村暢君 いま受託規程をつくるように指導すると、こうおっしゃいましたが、農協業務の中にもうすでに信託業務があるわけですね。その信託業務については信託規程というものを法律規定をしておりますね。私はこれは考えようによっては信託業務よりも今度の経営委託による受託というものはより複雑であり、より重要度を持っていると思うんですがね。   

北村暢

1970-04-08 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

特に中野局長は、その場合には受託規程というものが必要であるということも言われておるわけですが、この点は私も、受託経営をやる場合には、これはたいへんな事業になるわけですから、当然単に十条の各号の中でできるということだけじゃいけないと思うのですね。それをやる場合には、こうした受託規程を設けて、これを定款としてきめて、そうして行政庁の許可を得てやりなさいということにしなければいかぬと思うのですよ。

芳賀貢

1970-04-08 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

芳賀委員 いま局長から、そういう場合には受託規程をつくると言っておるが、農協法改正にはそういうものはないでしょう。つくるのであれば、いま審議中の農協法改正案の中に受託規程に関する事項というものを明文化する必要が当然あると思うのです。現在においても、第十号における各号の事業についても、たとえば共済事業の場合には法律の条文の中に共済規程というものがちゃんとあるのですよ。

芳賀貢

  • 1